ゴジらいふ

犬との暮らしを楽しむ社会人日記

【お散歩】愛犬とお出かけしたいおススメお散歩スポット!葛西臨海公園をご紹介!

こんにちは!

 

最近はかなり涼しくなり、愛犬とのお出かけに適した季節がやってきましてたね。

 

本日は最近愛犬とお散歩にいってきた「葛西臨海公園」をお勧めしたいと思います!

 

広々としていて、海、花などの自然も楽しめるので、ぜひおすすめです。

 

お散歩途中たくさんのワンちゃんに会いました~🐶

 

涼しいこの時期ぜひぜひ愛犬とのお散歩を楽しんでいきましょう^^

 

アクセス

住所:    江戸川区臨海町六丁目

 

 JR京葉線葛西臨海公園」下車 徒歩1分
東京メトロ東西線「西葛西」(T16)・「葛西」(T17)から 都バス 葛西臨海公園行き 約20分
お台場海浜公園」から東京水辺ライン(水上バス)約50分(TEL 03-5608-8869東京水辺ライン)
車利用 首都高速湾岸線 葛西IC 下車すぐ

お願い
行楽シーズンの休日は駐車場が大変混雑し、長時間お待ちいただく場合がございます。(駐車場:有料 TEL 03-3877-0725)
できるだけ公共交通機関をご利用ください。

アクセス・駐車場|葛西臨海公園|公園へ行こう!

 

公園の入園料は無料となっていました。

 

水族館や、屋台でフードを購入されるときに備えて、

お財布は用意しておくといいかもしれません!

 

 

駐車場は?

 

駐車場もありました!

広々としていたので、週末のお昼ごろに遊びに行きましたが、

問題なく止めることができました!

 

普通車
1時間まで300円
以後20分まで毎に100円
月~金 入庫後12時間最大料金 1200円(*最大料金は繰り返し適用されます。)
(*最大料金は土、日、祝日は適用されません。)

アクセス・駐車場|葛西臨海公園|公園へ行こう!

 

 

ご家族でのお出かけにも!

葛西臨海公園では以下のような、家族で楽しめる施設がありました。

 

葛西臨海公園バーベキュー広場

水上バス 東京水辺ライン 葛西臨海公園発着場

・パークトレイン

東京都葛西臨海水族園

 

 

 

お散歩風景

 

この日はものすごく天気が良くて、

お散歩も気持ちよかったです。(すこし花粉症でしたが。。)

 

都会からもアクセスしやすく、駐車場も完備されているので、愛犬とのお散歩コースに迷った方は、是非足を運んでみてくださいね!

 

最近は少し寒くなってきましたね🥶

 

10月はかなり暖かい日が続いていましたが、更新できない間に、

かなり冷えてきてしまいました。

 

お散歩に行かれる際には、ぜひ暖かくしてお出かけしてくださいね☆

 

 

 

【実体験!】愛犬がフィラリア薬を飲まない•••悩める飼い主様へフィラリア薬の飲ませるコツを伝授!

こんにちは!

 

毎月やってくる愛犬のフィラリラ対策。

なかなか薬を飲んでくれない。。。!とお悩みの方はいらっしゃいますか?

 

我が家でも全く飲まない。。。!と悩みましたが、ある方法で飲んでくれるようになりました!

 

本日は、そんな我が家でやって効果のあったフィラリラの薬の与え方をご紹介していきたいと思います!

 

フィラリア予防薬は必須?

結論、フィラリア予防薬の服薬は必須です!

狂犬病ワクチンのような義務ではないですが。。。)

 

フィラリア予防薬は蚊が発生する時期になると飲む必要があります。



フィラリアは血管や心臓に寄生する厄介な虫です。

フィラリアは感染した蚊に刺されることで、幼虫が犬の体内に入ります。

幼虫は6ヶ月ほどすると、30cmほどまで成長し、心臓などに寄生し、さらに幼虫を産むのです。

 

そのような事態になる前に

フィラリア予防薬を与えるようにしましょう。

 

外飼いじゃなければ飲まなくてもいいの?

室内で飼ってる場合は与えなくてもいいの?と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、

かかりつけの医者からは、室内犬でも服用する事を強くお勧めされました!

(お散歩に行った際に蚊に刺されるのても困りますね💦)

 

 

フィラリラを与える時期は?

蚊が発生する時期は飲むことが必要です!

 

住んでいる気候や、飼い方によるかもしれませんので、かかりつけの病院で相談するのが一番正確だと思います!

 

関東圏に住んでいる我が家では、

毎年5月から12月まで服用することを勧められました。

 

 

我が家で与えているフィラリア

我が家では、「クレデリオ プラス錠」を与えています。

 

フィラリアに加えて、ノミやマダニも予防してくれる薬ということで、病院でお勧めしていただきました。

 

おすすめ!フィラリア薬の飲ませ方

 

病院では、錠剤タイプとおやつタイプ2種類ありましたが、これまで薬を飲んでくれない!なんてことがなかったため、錠剤タイプを購入しました。

 

まとめ買いで割引があるというので、期間中の薬を全てまとめ買いしました!

だがしかし。。。困ったことに我が家の柴犬が薬を飲もうとしません!(T . T)

 

そこで我が家で実践した薬を飲ませる方法をご紹介したいと思います!

効果がアリ、ナシ含めてご紹介させていただきます。

 

🔸効果があった与え方

効果絶大!好物に混ぜる作戦

効果のあった方法は、ただ一つです。大好物の牛肉で薬を包んで与えることでした。

錠剤一つ丸々与えても、口の中で薬を出してしまったため、四つほどに割ってから牛肉で丸めて与えました。

 

すると錠剤が丸められてることにも気が付かず食べてくれました👏

コツはとにかく丸めることです!

少しでも薬が出ているとバレますね。

 

もちろんですが、我が家では牛肉でしたが、愛犬の大好物でぜひお試しください!

コングペーストに混ぜた

※本来の利用方法と異なるため、自己責任でお願いします。

 

犬を飼っている方はご存知の方も多いかもしれませんが、コングペーストに混ぜてあげると飲んでくれました!

 

あまり多くの量を与えてしまうと、肥満につながる可能性もあるため、やりすぎはお勧めしません。

 

糖分も高くなってしまうと思うので、どうしても飲まない時の最終兵器くらいで、

参考にしていただければと思います!

 

🔸効果がなかった与え方

砕いてご飯に混ぜる

元々食が細く、食欲盛り盛りではない我が家の柴犬たち。

一粒ずつゆっくりとご飯を食べます。

砕いてあげようとしても、すぐにバレてしまい、しっかりと残されました。笑

 

砕いておやつと一緒に与える

おやつは大好きな我が家の柴犬。

喜んで食べてくれると期待していましたが、、、器用にも口の中でバラバラにして吐き出してしまいました😢

 

どうしても飲まない時は•••

どんな方法を試しても飲まない場合もあるかもしれません。

そんな時は、獣医さんへ相談してみて下さい。

 

おやつタイプの薬もあるそうですので、

どうしても飲まないよって場合は、薬を切り替えたりするのがいいかもしれませんね。

 

最後までご覧くださりありがとうございました!

お役に立てれば幸いです🌟

 

最後までご覧いただきありがとうございます!



 

【愛犬とのお出かけにおすすめ!】千葉県ドギーズアイランドへ行ってきました。ドッグランデビュー!

こんにちは!

 

千葉県にある、ドッグラン「ドギーズアイランド」へ行ってきました!

結論、愛犬と一緒にお出かけしたい!と考えている方へもオススメです⭐️

 

都内からアクセス可能で、丸一日遊べるドッグラン「ドギーズアイランド」をご紹介していきます!

 

 

どんなところ?

千葉県にあるドギーズアイランドは、大きな敷地の中に、

ドッグラン、ホテル、お散歩コース、お店があり、飼い主のワンコたちが楽しめる施設となっていました。

 

実際に私も行ってみたのですが、

結論、「綺麗!広い!楽しい!」大型なドッグラン施設という印象です⭐️

 

ペットとお出かけして思い出を作りたい!という方へは、かなりお勧めでした。

 

今回はホテル宿泊はしなかったのですが、綺麗なゴージャスな建物でしたよ!

 

 

受付待ち中の柴犬たち🐕

アクセス 

小谷流の里 ドギーズアイランド
住所:〒289-1135 千葉県八街市小谷流624
電話:043-312-1110

東京から車で最速55分。
東関道の佐倉ICより12km、千葉東金道の山田ICより7km。

JR総武線、特急しおさいで東京駅から八街駅まで約50分。
八街駅からタクシーで約15分。

アクセス | 【公式】小谷流の里 ドギーズアイランド《ベストレート保証》

 

私は自宅から車で向かいましたが、

千葉県内からだと、30分ほどで到着しました。

 

施設紹介

ドッグラン

受付を済ませると、いざドッグランへ行きました。

小型犬用、中〜大型犬用、全犬種用と、犬のサイズによってドッグランが分けられていたので、小型犬を連れていきたい方も安心ですね。

 

我が家は、柴犬(豆柴サイズ)のため、小型犬用のドッグランへ入りました!

が、チワワや、ポメラニアンマルチーズ等等、沢山のワンコに驚いたのか、犬見知りを発症してしまいました💦笑

 

 

 

中には、「じゃぶじゃぶ池」があり、

水で遊ぶワンちゃんもいました。

 

また、今回は利用しませんでしたが、貸切用のドッグランもあるようです。

 

⚠️施設を利用の際は、一年以内の「狂犬病予防接種」と、「混合ワクチン予防接種」の証明書が必要となるため、お気をつけ下さい。

 

ホテル

今回はホテルへの宿泊はしませんでしたが、愛犬の誕生日や、一緒に思い出を作りたい!時は、絶対に利用して見たいです。

 

ホテルの外観は外から見ることができましたが、ゴージャスな外観になっていました🌟

 

ホテルは、本館、ヴィラファースト/セカンド、ウォーターフォール、グランピング・ヴィラがあり、希望にあった宿泊プランが見つかりそうですね!

 

ショップ

ショップもいくつかあり、愛犬と入ることが可能となっていました。

 

セレクトショップ

愛犬用のフードや、おもちゃ、雑貨が揃っているようです!

 

少しお高め?のようで、今回は購入しませんでしたが、愛犬の喜びそうなものばかりでした笑

 

小谷流コンビニショップ

食料品や、日用品までが売られてました。

ホテルを利用した際に、忘れ物があっても安心です!

 

小谷流ファーマーズ

地元の新鮮な野菜、果物が売られていたり、千葉県のお土産が揃っていました!

 

今回はこちらでジェラートをいただきました。

愛犬用のジェラートもあるので、安心して家族みんなでいただけました〜💕

 

 

飲食店

飲食店も今回は利用しませんでしたが、いろいろな飲食店があるようです。

洋食、ベーカリー、ちゃんぽん、カフェ・・・等。

 

ドッグメニューや、お子様メニューも揃っているようですので宿泊の際には、

ぜひ利用してみたいです。

 

doggys-island.jp

 

入場料は? 

日帰りドッグラン料金

大 人 平日: ¥1,000 土日祝: ¥1,200
お子様 平日: ¥500 土日祝: ¥600

愛 犬
小型犬 平日: ¥800 土日祝:¥1,100
中型犬 平日: ¥1,000 土日祝:¥1,300
大型犬 平日: ¥1,200 土日祝:¥1,500

愛犬2頭目以降1頭につき
小型犬 平日: ¥600 土日祝: ¥800
中型犬 平日: ¥800 土日祝: ¥1,000
大型犬 平日: ¥1,000 土日祝: ¥1,200

 

ドッグラン | 小谷流の里ドギーズアイランド 千葉の里山で愛犬と楽しむドッグリゾート

 

駐車場は?

駐車場も問題なくありました!

 

広い駐車場だったので、土日の昼頃に到着しても駐車できました⭐️

 

駐車場にも先客のワンちゃんがいたため、

我が家の柴犬たちも、到着すると大興奮でした笑

 

家族も一緒に楽しめる!

ドッグランや、お散歩コースなど、犬が楽しめる施設ですが、家族も一緒に楽しむことができますー!

 

お散歩コースは、緑が多く、お花も咲いていました。いつもとは違う風景の中、愛犬とお散歩できるのは楽しかったです。

 

時折すれ違うワンちゃんたちも可愛い😆

 

オススメポイント

①全犬種用のドッグラン

犬のサイズごとに分けられたドッグランもありますが、全犬種用のドッグランもオススメです。

 

我が家の柴犬たちは、犬見知り?してしまい、

小型犬用のドッグランではあまり遊ぶことができませんでした。

しかし、全犬種用ドッグランは犬が少なく、

我が家の柴犬たちも突然走り回り始めました笑

 

また、小型犬も大型犬も飼っていらっしゃる方も利用できるのでオススメです♪

 

②セルフシャンプーができる!

一日遊んだ後は、シャンプーをして帰ることができます!

 

特にその日は砂埃が多かったので、

シャンプーできるのはすごくありがたかったですよ。

 

待ち時間もあまりなく、スムーズに案内していただけました。

 

ご利用料金

小型犬スペース ¥600(20分)

中型犬スペース ¥800(30分)

大型犬スペース ¥1,200(40分)

【公式】小谷流の里 ドギーズアイランド《ベストレート保証》

 

 

⚠️ドライヤーを貸し出してもらえますが、シャンプー剤や、タオルは持参してくださいね〜(別途貸出もあるようですが有料です。)

 

 

今回は千葉県にあるドッグラン施設「ドギーズアイランド」を紹介しました🌟

 

結論! 

愛犬とのお出かけにおすすめです。

愛犬との思い出を作れること間違いなし!ぜひ行って見てくださいね🤗

 

 

 

 

 

 

【千葉県おすすめドライブスポット】食べて歩いて見て楽しめる!成田山新勝寺へ行ってきました!

こんにちは!

 

つい最近車の運転免許を取得したので、

練習がてら、成田山新勝寺へドライブへ行ってきました!

 

結論!

結論、食べ物も美味しくて、表参道では歴史を感じることができ、ぜひお勧めさせていただきます。

関東圏でドライブの目的地を悩んでいる方もぜひご覧ください!

 


アクセス

所在地:〒286-0023千葉県成田市成田1番地

 

関東自動車道成田ICから、国道295号線へ出て、寺台インターへ向かってください。
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)にてお越しの方は、大栄JCTで東関東自動車道に乗り継ぎ、成田ICでお降りください。

交通案内 – 大本山成田山新勝寺

 

東京駅から高速をつかって、約1時間程のようですね。

千葉市周辺からだと、高速道路を利用して、30〜40分くらいでした。

 

京成電鉄 京成成田駅」または「JR線 成田駅」より 徒歩10分

交通案内 – 大本山成田山新勝寺

 

今回は車で行きましたが、

電車の場合でも、東京から1時間半ほどで着くそうですので、週末のお出かけにお勧めです!

駐車場はある?

車で行く場合、駐車場があるのか気になる方もいらっしゃるかと思います。

 

私の個人的感想ですが、

駐車場はたくさんあり、問題なく止まることができると思いました!

 

⚠️年末年始、何か特別なお祭りがあるときは混雑するかもしれません。

 

私が利用したのは、「市営東和田駐車場」です。

週末日曜日の11:00頃に到着したところ、駐車場もまだまだ空きがあり、初心者🔰の私でも焦ることなく駐車の練習ができました!

 

f:id:godzicoco:20230905130415p:image

 

一回400円というのもお勧めポイントです。

 

成田山新勝寺までは、約1kmということで、10分ほど歩きました。(暑かった。)

これから涼しくなる季節だと風景を見ながら歩くのもアリかと思います!

 

ただ道の途中でたくさん駐車場があり、

ここに停めれば良かった•••と少し思いましたが、

小さい駐車場だったこと、少しお高めだったので、ヨシとしました笑

 

成田山新勝寺へ到着!

f:id:godzicoco:20230905130816j:image

大きくて立派な成田山新勝寺

 

ちょうど建物の前の広場?のようなところに

おトイレもありました!

想像よりも綺麗で、10個?くらいの個室があり、

混雑している、ということもありませんでした。

 

新勝寺の総門へと入っていくと、急な階段がありますが、頑張って登っていきました!

 

f:id:godzicoco:20230905131421j:image
f:id:godzicoco:20230905131424j:image

 

沢山の亀が甲羅干しをしていて可愛かったです❤️

有名なグルメ

成田山新勝寺で、鰻とお蕎麦が有名だと聞いていたので、ランチでは絶対食べよう!と意気込んで行きました。

f:id:godzicoco:20230905131606j:image

うなぎを捌く店員さん

 

捌いたうなぎをすぐそばで焼いており、

ものすごいいい匂いでした!

 

f:id:godzicoco:20230905131802j:image

 

ランチでは、「鰻福亭」というお店でいただ来ました。

両方食べたかったので、お蕎麦と、ミニ鰻丼セットをいただきました。

炭火で焼かれている鰻は初めて食べましたが、

身がふわふわで、柔らかく物凄く美味しかったです!

タレも美味しく、ボリュームもあり、

すぐにお腹いっぱいになりました👏

 

店内は落ち着いた雰囲気でした⭕️

また、現金以外のお支払い方法も可能でした!

 

〜食べ歩き〜 

実はランチ前に少し食べ歩きをしました!

 

まずはシェアーズキッチンのさつまいもチップス

甘味が抑えめで、カリカリしていて美味しかったです。

量が多いということでもなかったので、シェアしながら食べると、他にも沢山食べることができると思います!

 

なごみの米屋 まぜよーかん

羊羹が大好きな夫は見つけると即買っていました。

そのまま飲むと少し硬めの羊羹ですが、ミルクと混ぜるとまろやかさも混ざり、

新たな食感で美味しかったです。

 

味はミルクと抹茶味がありましたよ。

他にもおせんべい🍘のお店もいくつかありましたが、

ランチに備えて食べませんでしたが、沢山の方が食べていました。

 

観光客は多い?

最近はどこ行っても観光客の方が多く、混雑しているような印象ですが、

都内の観光地と比べると落ち着いていたように思います。

しかし鰻屋さんはかなり混雑していて、70分待ちとなっているお店もありました。。。

 

とはいえ、混雑している事もなくゆっくりとお店を見ることもできたり、

落ち着いて参拝することができたので、結論ものすごくおすすめです!

 

ドライブだけではなく、電車のような交通機関を利用しても、

日帰りで楽しめると思いますよ!

 

本日も最後までご覧くださりありがとうございました!

 

【柴犬あるある】柴犬中毒者多発中!?柴犬の魅力をご紹介!

こんにちは!

 

我が家では柴犬2匹と暮らしているのですが、

柴犬の魅力に取り憑かれてしまい、柴犬中心の生活になってしまった飼い主です。

 

そんな我が家(だけなのか、柴犬みんな?)の

柴犬あるあるを紹介したいと思います!

 

 

柴犬あるある!

①近づくと逃げる

近づくとピョンっと逃げていきます。

どんなに眠そうにしていても、「1人にしてくれ」と言わんばかりに、颯爽と逃げていきます。

 

飼い主の気配を感じると起き上がって逃げていきます。。。🥲

 

②でも気付いたら横にいる

逃げるくせに、しばらく経つと気付いたら横にいます。

というよりも、飼い主の上に乗り掛かってます。

ツンとデレを使いこなす天才💡

しれーっと、歩いてやってきては、飼い主の隣で寝ていることもありますね。

1人時間が終われば、構ってタイムの始まりです。無視するとしつこく絡まれ続けます。

 

 

③鉄の意思!自分を曲げない

一度決めたことは何があっても守りぬく!

本当に意思が固いです。

食べたくないものは食べないですし、

したくないことは絶対にしません。

 

俺のものは俺のもの、飼い主のものも俺のもの。

一度獲得したものは絶対に流しません。

飼い主に牙を向けて抵抗してきます。笑

 

 

④拒否柴

お散歩中急に始まる拒否柴。

足取りがどんどんと重くなり、振り返ると座り込んでしまいます。

また、お散歩中にワンちゃんと出会うと、

気になって座り込んでしまうのも、あるあるです。

 

一度座ると歩かないので、抱えて帰ったこともありますが、これも思い出です⭐️

 

⑤犬見知り

普段お散歩中に出会った他の犬が気になって気になって、柴拒否発動するくせに、

ドッグランでは全く遊ぼうとしないのです。

 

走り回るわけでも、他のワンちゃんと遊ぶわけでもなく、ただ茫然とその場に座り込んでしまう我が家の犬。

 

よくSNSで犬見知りをしてしまった柴犬をよく見かけますが、

我が家もかい!となりました。

 

 

⑥換毛期で分身登場

春と秋の換毛期になると、驚きたまげるほど、毛が抜けてしまいます。

 

ブラッシングもしてもしても、抜け切らないよいで、永遠と抜け落ちる毛。。

気づけばもう1匹誕生しそうな勢いです。

 

我が家では「ファーミネーター」を使っています!本当にキリがないほど毛が抜けるので、注意しながらブラッシングしています。笑

 

ただ、換毛期関係なく一年中抜け続けているので、日々のブラッシングは欠かせませんね。

 

オススメのファーミネーターぜひご覧下さい!

 

⑦カミカミ大好き

固いもの大好き!

噛んでも噛んでも満足できないのか、

カミカミグッズをすぐに破壊してしまいます。

 

これは固体差あるようで、我が家の2匹のうち、長男犬はどこまでも噛み尽くします。

 

子犬の頃から噛んではいけないものを噛んだ時には叱ってきましたが、、

一番はバターアップルで対策しています。

 

 

⚠️静かなときは要注意です。

何かしら見つけて噛んでいることがあります。

 

 

 

本日は柴犬あるあるをご紹介しました!

頑固者で大変ですが、一度柴犬の魅力にやられる飼い主の皆様も多いと思います!

 

皆さんが思う柴犬あるあるはなんですか??

ぜひ教えてください!

【ペット系資格愛玩動物飼養管理士2級】資格取得までの流れを解説!

こんにちは!

 

ペット系の資格「愛玩動物飼養管理士」

ペットを飼い始めた方や、これからペット業界で働きたい方、将来独立を考えている方は、一度は耳にしたことがあるかもしれません。

 

本日は、受験を考えている方へ向けて、受験までの流れを説明していこうと思います!

 

ちなみに、、

私は2023年2月受験で、愛玩動物飼養管理士2級に合格しています💮

マイページから合格通知が届きます🌟

愛玩動物飼養管理士とは?

"愛玩動物飼養管理士とは、「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識・技能を、公益社団法人日本愛玩動物協会の通信教育によって体系的に修め、所定の試験に合格し、協会より認定登録された者をいいます。"

 

出典:愛玩動物飼養管理士について https://www.jpc.or.jp/kanrishi/

•国家資格?

愛玩動物飼養管理士は国家資格ではありません。

公益社団法人日本愛玩動物協会が認定する民間の資格となります!

 

国家資格ではないものの、動物取扱責任者の資格要件となったり、ペットに関する知識を深めることができるので、受験を迷っている方へはお勧めできる資格だと思いますよ。

 

•難易度、合格率は?

私自身が試験を受けた感想としては、

基本的に学習を進めていけば難易度は決して高くないということです!

 

勉強に自信がない方や、社会人でたくさんの学習時間が取れない方も、コツコツ勉強を進めることで一発合格できる可能性は全然あると思いますよ!

実際私も多くの時間を勉強に充てることはできませんでしたが、動画での講義視聴や、問題集での対策を主に行い、

合格することができました🌟

 

合格率は調べたところ、

1級、2級ともに約8割程度の合格率となっておりました。

 

適切な対策を行うことで、ハードルが高い!ということはなくなるでしょう。

 

•受講資格はあるの?

2級受験資格「満15歳以上の者」

1級受験資格「2級の資格を持っていること」となるようです。

 

まず資格の取得を目指す方は2級の合格から目指していきましょう。

 

•受験料

2級 32,000円(税込)

1級 34,000円(税込)

 

なぜ取った?愛玩動物飼養管理士を取った目的!

•愛犬の飼育に役立てたいから🌟

•いつかペット業界への転職がしたいから

•動物取扱責任者を目指している

 

一番の理由は、ペット業界への転職を目指しているからです!

今は都内の一般企業で働いている、そして大学でも動物とは無縁の専攻だったため、

少しでも知識を養うこと、やる気をアピールポイントとするために、勉強を始めました!

 

💡取得しておくと、将来動物取扱責任者の資格要件となるのもポイントでした。

 

また、私自身、犬を飼い始めたため、愛犬の飼育に役立てようと思ったからです。

 

何ができる??資格を取るメリット!

動物業界への転職に活用!

ペット業界への転職のために、資格を取得する方も多くいるようです。

私もその1人ですが、ペットについて何も知らないよりも、少しでも知識を身につけている方が、転職後も役立つと思います!

•動物取扱責任者の資格要件になる!

動物取扱責任者の資格要件は以下の通りとなります。

①獣医師

愛玩動物看護師

③半年以上の実務経験+所定の学校の卒業

④半年以上の実務経験+所定の資格等の取得

 

①〜④のうち、いずれかを有する必要があるようです。

 

将来はトリマーとして、独立したい!という方へもおすすめできる理由ですね!

 

〜2級取得までの流れ〜

私は現在愛玩動物飼養管理士2級を2023年2月の受験で合格し取得しました⭐️

 

申し込みから受験までの流れをご紹介したいと思います!

 

①資料請求を行う
②受験料の支払い、申込の送付

2級では先ほど紹介したように、32,000円(税込)となります!

 

③勉強!🔥

テキストが自宅に届くのでコツコツと学習を進めていきましょう。

テキストが分厚く、驚く方もいるかもしれませんが、

コツコツと読み進めることで、合格へ繋げていきましょう。

 

④オンラインでの講義受講

⚠️受講期期間は3ヶ月となるようです。

お仕事や学校での勉強が忙しい方もいるかと思います。

計画的に進めていけるといいですね。

 

講習内容

愛玩動物飼養管理士

・人と動物の関係学I

・動物関係法令I

・動物の飼養管理I(総論、犬と猫の飼養管理)

・動物の飼養管理Ⅱ(その他の哺乳類・鳥類・爬虫類の飼養管理)

・動物のしつけ

 

⑤課題報告問題の提出

問題集を解き、マークシートを提出します。

採点結果、実力判定表、解答が届くため、振り返りと苦手な分野を改めて復習をしてみて下さい。

私は、テスト前に何度も問題集を解き直し、解答を読んだことで、テストでも自信を持って回答することができたと思います🌟

 

⑥試験

マークシート形式でのテストです。

時間は75分間となるようです。

 

⑦合格通知🌸

試験の1ヶ月後頃に、合格通知が届くようです。

記憶では、テストの数日後にマイページで結果を確認することもできました。

 

⑧認定手続き

無事に合格通知が届いた後には認定登録を行います。

費用は2級の場合で、8,000円(税込)です。

認定登録を行うと、認定証やバッジをもらうことができます🌟

 

参考 資格取得までの流れ | 愛玩動物飼養管理士

 

⚠️2023年度2月試験の申し込みは受付が終了しているようです。

次の試験は、2024年度の11月試験となります!

 

合格に向けた勉強方法

私が行った勉強方法は、「問題集を繰り返し解くこと」です!

 

テキストがありますが、テキストは時間がある際に読む、問題を解き分からないところがあれば確認する、というような使い方をしていました。

 

テキストを1から全て読むことにもちろん越したことはないと思っています。

しかし、多くの時間を割けなかったため、スクーリングの講義、問題集を解く、以外では沢山の勉強はできませんてした。

 

また、問題を解いている際に、選択肢の中身までしっかり確認し、解答書も読むようにしていました。

 

実際、試験では問題集と類似の問題が沢山出ていたので、繰り返し勉強していてよかったです😮‍💨

 

お仕事や子育てで忙しい方や、アルバイトや勉強で大変な方も、合格できるチャンスあると思いますので、ぜひぜひチャレンジしてみて下さいね🐶

 

最後までご覧くださりありがとうございました!

1級取得の流れもいつか記事にしようと思います!

これから1級取得を目指している方一緒に頑張っていきましょう!⭐️

【ロイヤルカナン試供品】食べてくれるのか!?

 

 

こんにちは!

 

愛犬の食欲の低下、食が細い!等、、、

食事にお悩みの方も多いのではないでしょうか。

 

柴犬2匹(2歳、1歳の柴犬)と暮らす我が家でも、ご飯を全く食べない、どんなドッグフードなら食べてくれるだろう。。。とずっと悩んでます。

 

ペットショップにて、ロイヤルカナンの試供品をいただいたので、試してみましたので、感想をご紹介したいと思います!

 

❣️結論❣️

めっちゃ食べてくれました!🐶

 

今あげているフードは•••Nutro チキン&玄米!

 

 

これまで何度かフードを変える中で、一番食べてくれる気がしたので、半年ほどはこちらを与えています。

 

今回いただいたのは、こちらの3種類です!

•ロイヤルカナン 成犬用 柴犬

 

•ロイヤルカナン 食事に好き嫌いがある犬用

•ロイヤルカナン 皮膚の健康を維持したい犬用

 

①ロイヤルカナン 成犬用 柴犬

まずは、犬種にあったフードということで、成犬の柴犬用の試供品をいただきました。

 

f:id:godzicoco:20230823193048j:image

 

f:id:godzicoco:20230823193057j:image

普段食べているNutroのチキン&玄米と比較すると少し大きいものの、問題ないくらいのサイズでした。

 

匂いは普段のフードよりもしっかりとした匂いがあり、食欲をそそられたのかもしれません。

準備している時からなんだかソワソワしていました。

f:id:godzicoco:20230823193414j:image

普段のフードに半分ほど混ぜてあげると、

いつもは匂いを嗅いですぐに食べるのを辞めるところ、今回は完食でした!⭐️

 

②ロイヤルカナン 食事に好き嫌いがある犬用

ご飯を食べてくれないことが大きな悩みであることをお伝えすると、こちらもいただけました。

 

f:id:godzicoco:20230823193738j:image

 

フードの写真を撮り忘れてしまいましたが、

少し大きめの四角い形をしていました。

フードの中が少しウエットになっているようで、食欲が少ない犬たちも食べてくれるのだそうです。

香りも一番強く、ガッツくように食べていました。

f:id:godzicoco:20230823193957j:image

 

③ロイヤルカナン 皮膚の健康を維持したい犬用

こちらもおまけにいただきました!

f:id:godzicoco:20230823193724j:image

f:id:godzicoco:20230823194120j:image

 

丸く薄い形をしていました。こちらもしっかりとした匂いがあり、問題なく完食でした⭐️

 

ロイヤルカナンを食べたのは、実は初めてだったのですが、

普段は食が細いのか、なかなかご飯を食べてくれない我が家の犬たちが大喜びで食べてくれたのは非常に驚きでした‼️

 

フードの香りが普段食べているフードと比較するも、どれも強く感じました。

嗅覚の優れたワンコにとっては、匂いで食欲がより湧くのかもしれませんね。

 

また、ロイヤルカナンには、柴犬用意外にも、様々な目的にあったフードが揃っていました。

 

どこまでの効果が期待できるのかは分かりませんが、

愛犬がご飯をしっかりと食べてくれることはすごく嬉しかったです✨

 

今回お試しのロイヤルカナン

一度はお試しをする価値があるものだと思いました!

 

 

楽天にも載っているのでぜひチェックしてみて下さい〜!