こんにちは!
ペット系の資格「愛玩動物飼養管理士」
ペットを飼い始めた方や、これからペット業界で働きたい方、将来独立を考えている方は、一度は耳にしたことがあるかもしれません。

本日は、受験を考えている方へ向けて、受験までの流れを説明していこうと思います!
ちなみに、、
私は2023年2月受験で、愛玩動物飼養管理士2級に合格しています💮

マイページから合格通知が届きます🌟
"愛玩動物飼養管理士とは、「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識・技能を、公益社団法人日本愛玩動物協会の通信教育によって体系的に修め、所定の試験に合格し、協会より認定登録された者をいいます。"
出典:愛玩動物飼養管理士について https://www.jpc.or.jp/kanrishi/
•国家資格?
愛玩動物飼養管理士は国家資格ではありません。
公益社団法人日本愛玩動物協会が認定する民間の資格となります!
国家資格ではないものの、動物取扱責任者の資格要件となったり、ペットに関する知識を深めることができるので、受験を迷っている方へはお勧めできる資格だと思いますよ。

•難易度、合格率は?
私自身が試験を受けた感想としては、
基本的に学習を進めていけば難易度は決して高くないということです!
勉強に自信がない方や、社会人でたくさんの学習時間が取れない方も、コツコツ勉強を進めることで一発合格できる可能性は全然あると思いますよ!
実際私も多くの時間を勉強に充てることはできませんでしたが、動画での講義視聴や、問題集での対策を主に行い、
合格することができました🌟
合格率は調べたところ、
1級、2級ともに約8割程度の合格率となっておりました。
適切な対策を行うことで、ハードルが高い!ということはなくなるでしょう。
•受講資格はあるの?
2級受験資格「満15歳以上の者」
1級受験資格「2級の資格を持っていること」となるようです。
まず資格の取得を目指す方は2級の合格から目指していきましょう。
•受験料
2級 32,000円(税込)
1級 34,000円(税込)
なぜ取った?愛玩動物飼養管理士を取った目的!
•愛犬の飼育に役立てたいから🌟
•いつかペット業界への転職がしたいから
•動物取扱責任者を目指している
一番の理由は、ペット業界への転職を目指しているからです!
今は都内の一般企業で働いている、そして大学でも動物とは無縁の専攻だったため、
少しでも知識を養うこと、やる気をアピールポイントとするために、勉強を始めました!
💡取得しておくと、将来動物取扱責任者の資格要件となるのもポイントでした。
また、私自身、犬を飼い始めたため、愛犬の飼育に役立てようと思ったからです。
何ができる??資格を取るメリット!
•動物業界への転職に活用!
ペット業界への転職のために、資格を取得する方も多くいるようです。
私もその1人ですが、ペットについて何も知らないよりも、少しでも知識を身につけている方が、転職後も役立つと思います!
•動物取扱責任者の資格要件になる!
動物取扱責任者の資格要件は以下の通りとなります。
①獣医師
②愛玩動物看護師
③半年以上の実務経験+所定の学校の卒業
④半年以上の実務経験+所定の資格等の取得
①〜④のうち、いずれかを有する必要があるようです。
将来はトリマーとして、独立したい!という方へもおすすめできる理由ですね!
〜2級取得までの流れ〜
私は現在愛玩動物飼養管理士2級を2023年2月の受験で合格し取得しました⭐️
申し込みから受験までの流れをご紹介したいと思います!
①資料請求を行う
②受験料の支払い、申込の送付
2級では先ほど紹介したように、32,000円(税込)となります!
③勉強!🔥
テキストが自宅に届くのでコツコツと学習を進めていきましょう。
テキストが分厚く、驚く方もいるかもしれませんが、
コツコツと読み進めることで、合格へ繋げていきましょう。
④オンラインでの講義受講
⚠️受講期期間は3ヶ月となるようです。
お仕事や学校での勉強が忙しい方もいるかと思います。
計画的に進めていけるといいですね。
講習内容
・愛玩動物飼養管理士
・人と動物の関係学I
・動物関係法令I
・動物の飼養管理I(総論、犬と猫の飼養管理)
・動物の飼養管理Ⅱ(その他の哺乳類・鳥類・爬虫類の飼養管理)
・動物のしつけ
⑤課題報告問題の提出
問題集を解き、マークシートを提出します。
採点結果、実力判定表、解答が届くため、振り返りと苦手な分野を改めて復習をしてみて下さい。
私は、テスト前に何度も問題集を解き直し、解答を読んだことで、テストでも自信を持って回答することができたと思います🌟
⑥試験
マークシート形式でのテストです。
時間は75分間となるようです。
試験の1ヶ月後頃に、合格通知が届くようです。
記憶では、テストの数日後にマイページで結果を確認することもできました。
⑧認定手続き
無事に合格通知が届いた後には認定登録を行います。
費用は2級の場合で、8,000円(税込)です。
認定登録を行うと、認定証やバッジをもらうことができます🌟
参考 資格取得までの流れ | 愛玩動物飼養管理士
⚠️2023年度2月試験の申し込みは受付が終了しているようです。
次の試験は、2024年度の11月試験となります!
合格に向けた勉強方法
私が行った勉強方法は、「問題集を繰り返し解くこと」です!
テキストがありますが、テキストは時間がある際に読む、問題を解き分からないところがあれば確認する、というような使い方をしていました。
テキストを1から全て読むことにもちろん越したことはないと思っています。
しかし、多くの時間を割けなかったため、スクーリングの講義、問題集を解く、以外では沢山の勉強はできませんてした。
また、問題を解いている際に、選択肢の中身までしっかり確認し、解答書も読むようにしていました。
実際、試験では問題集と類似の問題が沢山出ていたので、繰り返し勉強していてよかったです😮💨
お仕事や子育てで忙しい方や、アルバイトや勉強で大変な方も、合格できるチャンスあると思いますので、ぜひぜひチャレンジしてみて下さいね🐶
最後までご覧くださりありがとうございました!
1級取得の流れもいつか記事にしようと思います!
これから1級取得を目指している方一緒に頑張っていきましょう!⭐️
